「健康と睡眠の関係について知りたい」 「質の高い睡眠の取り方を学びたい」 「睡眠と生活習慣病の関係について詳しく知りたい」 といったお悩みをお持ちではありませんか?




この記事では、これらの疑問や悩みを解決します。
■本記事の内容
- 健康と睡眠の関係(睡眠の質が高い場合)
- 健康と睡眠の関係(睡眠の質が低い場合場合)
- 健康と睡眠の関係(睡眠の質を上げるポイント)
■本記事の信頼性
この記事を書いている私は、睡眠健康指導士上級の資格を持っており、25年以上の睡眠外来勤務経験があります。また、睡眠コンサルタントの資格も取得しています。この豊富な経験と専門知識をよろしくお願いいたします。
このブログ記事を読むことで、あなたは健康と睡眠の深い関係についての理解が定まり、質の高い睡眠を実現するための具体的な方法を身につけることができます。睡眠と健康の関連性を知ることで、健康管理に留めることができるでしょう。
記事を読んだ後には、より健康的な生活を送るための具体的なアクションを起こせるようになります。 ぜひ、最後までお読みいただき、より良い睡眠と健康を手に入れてください。
※この記事は以前働いていた睡眠外来の病院での新人時代に(まだネットが無い時代、、)、勉強会で勉強していた時に学んだ知識と資料を基に書いております!
健康と睡眠の関係(しっかり睡眠を取る事で起きる良い影響)


身体の修復と成長(成長ホルモンの分泌)
基本的な話をしていくんですが睡眠中には成長ホルモンが分泌されて、筋肉や皮膚と内臓の修復が行われているんですね。
特にゴールデンタイムと言われている22時~2時にしっかりノンレム睡眠(要は深い睡眠です!)を取れると、何と成長ホルモンの分泌が最大に行われますよ!(なので健康の為には睡眠の質を上げる事が必須になるんですね!)
※22時~2時のゴールデンタイムは睡眠について凄く大事な事なので、気になる方は是非こちらを読んでくださいね(ダイエットに主に関係してます!)
-
-
ダイエットで寝る時間帯の関係と効果とは?今日から寝ながら痩せる!
「ダイエットに最適な睡眠の時間帯は?」「寝る時間帯がダイエットにどう影響するの?」と悩んでいる方必見です。本記事では、ダイエットと睡眠の関係について徹底的に解説します。理想の睡眠の時間時間帯と対策を知 ...
続きを見る
で、その成長ホルモンは脂肪分解と新陳代謝の促進だったり、細胞の修復を助けたりしますよ!
簡単に言うと、しっかり睡眠を取ると筋肉の修復と成長が促進して疲労回復が早くなり、肌のターンオーバーが促進されて美肌効果があって、そして脂肪燃焼が促進されてダイエットの効果が期待できるといった感じですね(簡単に言いましたが、どれも凄く魅力的ですよね!)
要は睡眠中は成長ホルモンが分泌されて、身体の修復と疲労回復と美肌効果とダイエットの効果があるって覚えておいてくださいね!
免疫力の向上(免疫細胞の活性化)
睡眠を取る理由として次に大事な事としては免疫の向上は絶対に外せません(睡眠不足で免疫機能が低下してしまって、風邪や感染症にかかってしまった方は決して少なくないので)
本題に戻りますが睡眠中にはNK細胞と言ってナチュラルキラー細胞やT細胞といった免疫の細胞が活性化するんですね!
なので質の良い睡眠を取る事で風邪やインフルエンザにかかりにくくなるので、睡眠を取る事は感染症的な意味でも大事な事でもあるんです。
簡単に言うと睡眠を取る事で免疫力が向上して風邪やインフルエンザやウィルス感染のリスクが低下して、病気にかかりにくくなるって感じですね!
要は良質な睡眠は免疫力を高めて感染症から身体を守るものと覚えておいてくださいね!
自律神経の調整(ストレスの軽減)
睡眠中で特に質の高い睡眠を取る事で副交感神経が優位になって、リラックス状態になってストレスホルモンであるコルチゾールが減少して精神的に落ち着く事が出来ます!
しかし、睡眠不足が続いてしまうと交感神経が優位になってしまって、ストレスが増大してしまいます!
結構この自律神経を安定化させるのは凄く大事な事で、精神的な安定を維持してうつ病や不安障害を予防できるので睡眠を取るというのは非常に重要な物なんですよ!
要は質の高い睡眠は自律神経を整えてストレスを軽減するって覚えてくださいね!
※自律神経と睡眠の関係は凄く大事な役割を持っているので、是非こちらを読んで参考にしてくださいね!
-
-
自律神経による不眠の治し方!自律神経の不眠の原因の具体的な解説
「自律神経の乱れ不眠に悩んでいる」自律神経と睡眠障害の関係を知りたい不眠症を改善する具体的な方法を知りたいなどのお悩みを解決します。 本記事の内容 この記事を ...
続きを見る
健康と睡眠の関係(睡眠不足による健康の悪影響)


肥満や糖尿病のリスク上昇
これは睡眠不足になっている方に見られる方は何人かいましたね、、。(病院勤務時代に関わった患者さんが夜中眠れなくて感触が増えるという事で太ってしまって糖尿になった方を見ましたね。)
この理由は満腹ホルモンであるレプチンが減少してしまって、食欲増進ホルモンであるグレシンが増加してしまうので、これによって食欲が増えてしまって過食しやすくなるんですね!
そして睡眠不足になるとインスリン抵抗性を高めて糖尿病のリスクも上げてしまうんですよ。
簡単に言ってしまうと睡眠不足が続くと血糖値のコントロールが乱れて内臓脂肪が増える様に太って糖尿病のリスクが増えるという感じですね!
要は睡眠不足は食欲ホルモンを乱してしまって太ったり糖尿病を起こしてしまうと覚えておいてくださいね!
心臓病や高血圧のリスク上昇
睡眠不足がずっと続いてしまうと交感神経が優位になって血圧が上昇するだけではなくて、血管が固くなって動脈硬化や心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がるんですね。
特に6時間未満の睡眠を続けてしまうと心疾患のリスクが40%以上も増加するという研究結果も出ているんですよ!
まとめて言うと睡眠不足が原因で高血圧や動脈硬化が進んで心疾患のリスクが上昇して、脳卒中とか心筋梗塞のリスクも高まってくるって感じですね
要は睡眠不足は血圧や血管の健康を悪化させて心疾患のリスクを高めると覚えておいてくださいね!
認知症や記憶力低下のリスク
実は睡眠中に脳の老廃物であるアミロイドβが排出するんですが、その睡眠不足が続いてしまうと老廃物が脳に蓄積してしまってアルツハイマー型の認知症の原因になると勉強会の時に学んだときは驚きましたね、、。(私が働いていた病院も睡眠不足の認知症リスクは結構問題視されてました)
そして脳の老廃物が蓄積してしまうと記憶の整理や定着が不十分になって、学習能力が低下してしまった方も実は増えているというのも問題視されています!(夜更かしする人が増えたという事が原因だと勉強会で話されてましたね)
まとめてしまうと睡眠不足で認知機能が低下してしまって記憶力や集中力が悪くなって、長期的にはアルツハイマー病のリスクが上昇するっていう感じですね。
要は睡眠不足で脳の老廃物排出を妨げて認知症のリスクを高めると覚えておいてくださいね!
健康と睡眠の関係を良好にする方法とは?


睡眠時間の目安
まずはこれを見て頂いてる方にも、自分が一体何時間寝ればいいのか?を把握する必要があります。(理由は睡眠不足もダメですが過剰に睡眠を取りすぎるのもダメなんですよ)
なので成人なら7~9時間が適切といった感じで年代別でそれぞれ書いていきますね!
・幼児(3~5歳)は10~13時間
・小学生(6~12歳)は9~12時間
・中学生(13~18歳)8~9時間
・成人(18~64歳)7~9時間
・高齢者(65歳以上)7~8時間
※人間が必要な睡眠時間については詳しく書いている記事があるので、是非こちらを見て参考にしてくださいね!
-
-
人間が必要な睡眠時間とは?専門家が具体的な時間と対策をアドバイス
「人間に必要な睡眠時間」が気になるあなたへ 「最近、疲れが取れないのは睡眠時間が足りていないから?」 「何時間寝れば健康的な生活を送れるのか知りたい!」 こんなお悩みをお持ちではありませんか?本記事で ...
続きを見る
良質な睡眠を取るためのポイント
1.寝る前のスマホを控える事で、ブルーライトを避けてメラトニン分泌を促す様にします。
2,寝る90前に40℃前後の温めのお湯に長めに入って、自然な体温調節を促して寝つきを良くする。
3,カフェインやアルコールを夕方以降には控える事!要は神経を興奮させる飲み物を避ける必要があります。
4,朝同じ時間に起きて朝日を浴びる事で、体内時計を整えて睡眠リズムを安定させる様にします!
何が言いたいのかっていうと、要は生活習慣を見直さないと睡眠の質は上がらないので、是非頑張って生活習慣を見直しましょう!
※特にスマホを見て夜更かししている人で睡眠トラブルに遭っている人は、詳しく書いている記事があるので是非読んで参考にしてくださいね!
-
-
睡眠がブルーライトによって妨げられている!眠れない人に予防法解説
「最近、夜になかなか眠れない」「スマホを使っているとついつい夜更かししてしまう」 そんな悩みを抱えていませんか?このような悩みは、もしかするとブルーライトが原因かもしれません。本記事では、睡眠健康指導 ...
続きを見る
最後に
健康と睡眠の関係について、この記事で様々なポイントを解説してきました。最後に重要な点を以下にまとめます。
- 質の高い睡眠が健康を支える
- 規則正しい生活習慣の重要性
- 睡眠不足が生活習慣病を考えている
- 成長ホルモンの分泌が体の修復を助ける
- 睡眠中に免疫力が向上する
- 睡眠環境の整備が重要
これらのポイントを意識して、より健康的な生活を送りましょう。日常生活における睡眠の質を改善することで、全体的な健康状態も向上させることができます。