寝る方法を細かに解説して熟睡する改善法を教えます

血流と睡眠の関係を具体的に解説!ぐっすり眠る為の方法を説明!

「最近、疲れが取れなくて来た」「夜ぐっすり眠れずに悩んでいる」という方は多くないですか?結構今回の記事は睡眠の為に重要な事を書いてますよ!

 

 

眠れないハム子
眠れないハム子
凄く疑問なんですが睡眠の質の低下って血流と何か関係があるんですか?
はい!めっちゃ関係あります!なので血流が良い程眠りやすいですね
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生
眠れないハム子
眠れないハム子
良かったら血流と睡眠の関係について詳しく教えてください!
分かりました!では今回は睡眠にとっての血流の話をさせて頂きますね!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

 

この記事では、睡眠と血流の関係性について詳しく解説し、質の高い睡眠を手に入れるための方法や血流改善が精神面に与える影響について紹介します。

 

今回の記事のテーマとして

  1. 血流と睡眠の関係が良い事で起こる効果とは?
  2. 血流と睡眠の関係が悪い事で起こる悪影響とは?

 

 

従来は、睡眠健康指導士上級資格を持ち、25年以上の睡眠外来勤務経験を有、睡眠コンサルタント資格も取得しています。

 

 

この記事を読んで、毎晩ぐっすり眠れるようになり、日々の活動ももっと充実する未来を手に入れましょう

 

 

※この記事は以前働いていた睡眠外来がある病院での勉強会で学んだ知識と資料を基に書いています!

 

 

血流と睡眠の関係が良いと起こる素晴らしい事とは?

眠れないハム子
眠れないハム子
まずは睡眠の為に血流が良いと何故効果が出るのかを教えて欲しいです!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生
血流が良いと睡眠もですが、睡眠の先にある事にも効果を発して増すので是非覚えてくださいね!

 

 

血流が良いときの睡眠の効果

 

深い睡眠(ノンレム睡眠)が増える

血流が良いと脳や身体に十分な酸素と栄養が行き渡って、これによってリラックスモードである副交感神経が優位になって、深い眠りでもあるノンレム睡眠の時間が増えるんですね(※ノンレム睡眠というのは脳と身体の回復の為にも最も重要な睡眠サイクルです)

 

 

効果として簡単に言うと眠りが深くなりやすくて、夜中に目が覚めにくくなって朝スッキリと目覚めて、次の日に疲労感を残さないって感じですね!

要は血流が良いと深い眠りが増えて質が高い睡眠が取れると覚えておいてくださいね!

成長ホルモンの分泌が促進される(疲労回復・美肌効果)

先ほど言ったノンレム睡眠なんですが、このタイミングで成長ホルモンが分泌されるんですけど、血流が良いと成長ホルモンの分泌がスムーズになって、身体の修復が効率的に行われますね(これによって翌日の疲れが減ります)

 

 

また成長ホルモンは筋肉や皮膚や骨の修復に重要な役割を持っているので、成長期の子供にとっては勿論の事、筋トレとかを頑張っている人にとっても大事な話なんですよ。

 

 

 

更なる効果をざっというと筋肉や皮膚の修復以外ならば、美肌効果もあってアンチエイジング効果もあって老化防止にも十分期待できますよ!(疲れを蓄積すると老化の原因にもなるって言いますし、肌にも良くないですしね)

要は血流が良いと成長ホルモンの分泌が活性化して、疲労回復や美肌に効果が期待できるものと覚えておいてくださいね

脳の老廃物(アミロイドβ)の排出が促進

睡眠中で特に質が高いと脳内の血流が活発になって、脳内の老廃物であるアミロイドβという物質が排出する働きがあるんですね。(アミロイドβはアルツハイマー病の原因物質と言われているので、睡眠不足でもアルツハイマーが起こるとも言われてるんですよね。)

 

 

逆に血流が悪かったりすると老廃物の排出が悪くなってしまって、脳の機能低下を引き起こしてしまうんです(物忘れが起きたりとか、、)

 

 

 

血流が良かったら脳にどう良いのかの効果を簡単に言うと、脳のデトックス効果が高まって認知機能が向上するので、記憶力や集中力がアップしたり認知症のリスクを減らす事も出来ます!(これはテレビでも何回かやってました)

要は血流が良いと脳の老廃物が効率よく排出されて認知機能が向上できると覚えておいてくださいね!

自律神経が整ってストレスが軽減できる!

結論を言うと血流が良くなることで副交感神経が活性化してリラックス状態になりますね。

 

 

どういう事かというと、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑えられてリラックスしやすくなるんですが、逆に血流が悪くなっていると交感神経が優位になって寝つきが悪くなりやすいですね。(基本的に睡眠外来に来てた方は血流が悪い状態の方多いです!)

 

 

しっかり寝る事による効果を簡単に言うと、ストレスが軽減されて心が落ち着くし、寝つきも良くなって夜中に目が覚めにくくなるっていう感じですね!

要は血流が良いと副交感神経が活性化してストレスが軽減できるものと覚えておいてくださいね!

 

免疫力が向上して病気にかかりにくくなる

結論から言って血流が良い事で白血球や免疫細胞がスムーズに全身を巡る事が出来るので、免疫システムが正常に機能してウイルスや細菌の身体の中への侵入を防いでくれますね!(逆に血流が悪かったりすると免疫力が低下してしまって風邪を引きやすかったり、インフルエンザに感染しやすかったりもします!)

 

 

また効果としては免疫力が高くなることで疲れにくい体質にもなりますし、テレビでも何回か言っていたんですが血流が良い事で花粉症も軽減されると言ってましたね。(私は絶賛くしゃみ連発してますが、、)

要は血流が良いと免疫力が向上して病気にかかりにくくなると覚えておいてくださいね!

代謝が上がって脂肪燃焼が促進(ダイエットしたい人は大事ですよ!)

これは凄く痩せたい人、痩せにくくて困っている人にとっては大事な事ではないでしょうか?

なぜなら血流が良いと基礎代謝が向上してエネルギー消費がスムーズになるし、成長ホルモンの分泌が促されて脂肪分解が活発になるんですね(逆に血流が悪いと代謝が機能して脂肪が蓄積しやすくなるという痩せたい人によってはショッキングですよね!)

 

 

しかも血流の良い効果としては寝ている間にも脂肪が燃焼しやすくて痩せやすい体質になりますし、女性にとっての大敵でもあるむくみや冷えも改善出来ますよ。

要は血流が良いと代謝が上がって脂肪燃焼が促進されると覚えておいてくださいね!

※特に寝ている時の代謝は痩せたい人にとって重要な事なので、是非気になるならこちらの記事を読んでくださいね!

 

 

 

 

 

血流と睡眠の関係が最悪な場合の問題(要は血流が悪い)

眠れないハム子
眠れないハム子
血流の改善って凄く大事だなって凄く思いますね!。でも逆に血流が悪いのと睡眠の関係というか影響って、、?
正直よろしくはないですね!睡眠外来に来られる方や睡眠コンサルで相談される人は、基本的にそういう方が多いのですが、、。
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

 

血流が悪いことで起こる睡眠への悪影響

基本的に睡眠外来に来られる方や、私の睡眠コンサルで相談される方の簡単なヒアリングで分かった生活習慣の問題で、血流が悪い事で多かった共通点を挙げていきますね!

 

 

寝つきが悪くなる(入眠困難)

結論から言って血流が悪いと脳や身体のリラックスが妨げられます(交感神経が優位になってリラックスモードの副交感神経への切り替えがスムーズにできなくなります。)

 

理由としては、血流が悪い事で深部体温が十分に下がらずに自然な眠気が訪れにくい状態になりますね。(結構多いタイプの入眠障害です)

 

 

分かりやすい症状としては布団に入っても30分以上眠れなかったり、身体が冷えていると更に寝つきが悪くなるって感じです!

 

 

要は血流が悪いとリラックス出来ずに寝つきが悪くなると覚えておいてくださいね!

 

夜中に目が覚める(これも多いですね)

これも結構勉強会でも言われていたんですが、血流の低下は脳が酸素不足になって睡眠の質も下がる事を問題視してますが、当然夜中に目が覚めやすい中途覚醒にも凄ーく関わっています。

 

特に高血圧や動脈硬化があると血流の乱れが睡眠を妨げてしまうし、冷え性の人は深夜で寒さで目が覚める事も多いんですよね

 

 

具体的にどんな事例かというと夜中に何度も起きてしまうのもそうですが、トイレに行きたくなって起きてしまうという事もありますね。

要は血流が悪いと脳の酸素不足や体温低下が原因で夜中に目が覚めやすくなると覚えておいてくださいね!

眠りが浅くなって熟睡できない

血流が悪くて睡眠の質が悪くなり、睡眠トラブルで睡眠外来に来られている方のほとんどは、ノンレム睡眠の時間が短いか無いかのどちらかで悩んでいる方は多いでしょうね。

 

 

ノンレム睡眠が短くなると何が起きるのかなんですが、睡眠中に筋肉や細胞の修復が十分に行われずに疲労の回復が遅れる事になり、次の日に疲れが残ってしまった方も少なくありません。

 

 

 

成長ホルモンの分泌が低下してしまって、代謝の低下や肌のターンオーバーに悪影響を与えもしますね。

 

 

もっと分かりやすく症状を説明すると、朝起きた時に熟睡感が無いので寝ても疲れが取れなかったり、肌の張りが低下して老化が普通よりも進みやすくなるって感じですね(睡眠と肌についてはテレビでもやってましたね)

 

要は血流が悪いと深い睡眠が減ってしまって熟睡感が得られなくて肌にも次の日にも影響を及ぼすと覚えておいてくださいね!

体の痛みやこわばりが起こる(肩こり・腰痛・こむら返り)

実は睡眠外来勤務時や睡眠コンサルの相談者のヒアリングで共通している事なんですが、基本的に身体の問題も併発している人が多いですね。

 

 

理由としては血流が悪いと筋肉に酸素や栄養が行き届かずに疲労物質である乳酸が蓄積して、それによって肩こりや腰痛や筋肉のこわばりが悪化してしまいますね。(一番多いのは肩こりで、ストレスで身体の全体の筋肉のこわばりも起こりやすいですね)

 

 

また寝ている間に血流が凄く悪かったりすると、足がつったりして夜中起きたりするって悩みの方もいましたよ。

 

 

分かりやすく事例で出してみると、、朝起きた時に首や肩や腰が重く感じてしまったり、身体がだるくてスッキリしなかったりって感じですね!

特に首と肩が凝ってしまうと、更に睡眠の質を下げて不眠の悪循環を引き起こしてしまうので本当に気を付けた方が良いですね。(首と肩のコリが原因で脳への血流が低下して酸素供給も落ちるので睡眠の質が下がります)

※これについては本当に睡眠トラブルを解決するにあたって知っておいて欲しい事なので、是非こちらを読んで参考にしてくださいね。

要は血流が悪いと筋肉が悪くなって首や肩こりが酷くなって、更に睡眠の質が下がってしまうと覚えておいてくださいね!

 

 

免疫力が低下して風邪をひきやすくなる

結構睡眠外来勤務の時に通院されていた患者さんで、体調壊されていた方は実は結構多かったりもするんですね、、。

 

 

何故かというと睡眠中の血流が悪いと免疫細胞である白血球の働きが低下してしまって、体温が低いとウイルスや細菌に対しての抵抗力が下がってしまうんですね。

 

 

それで血行不良が続くと慢性的な炎症やアレルギー症状の悪化に繋がりやすいんですね(花粉症の方多かったです)

 

 

 

実際の事例として簡単に言うと風邪を引きやすくなるし、花粉症が悪化したりもするし、それによって疲れが抜けにくくて体調不良が長期化するって感じですね。

 

 

 

要は血流が悪いと免疫機能が低下して病気にかかりやすくなると覚えておいてくださいね!

脳の老廃物(アミロイドβ)が排出されずに認知機能が低下

今結構問題になっているのがこれでもあるんですね。

 

 

どういう事?ってなると思いますが、今若い子の睡眠問題だったり日常生活の問題だったりで血流が悪い子は凄く増えてます。

 

 

それがきっかけで脳の働きが低下して記憶力や集中力が落ちた子が例年よりも増えたと言われてますね(昔と比べたら生活習慣は乱れてる要素しかないですが)

 

 

その理由なんですが睡眠中に血流が悪いと脳の老廃物であるアミロイドβが排出されにくくなって、これが原因でアルツハイマーのリスクが高まってしまいます。

 

 

要は血流が悪いと脳の老廃物が排出されずに記憶力や認知機能が低下すると覚えておいてくださいね。

 

 

 

最後に

 

 

血流と睡眠の関係は深くて、良質な睡眠を得るために血流の改善が欠かせないですね。(さっきの血流の低下の悪影響を観てもらえれば分かると思いますが)

 

血流が良好だと体全体に酸素と栄養が行き渡り、疲労回復やリラックス効果が期待できて血行を促進することでストレスの軽減や精神面の安定につながります。 日常生活に適度なやリラックスできる運動にも取り入れることで、血流を改善し、質の高い睡眠を手に以下のポイントを実践し、健康的な生活を目指しましょう。

 

 

  1. 血流改善で良質な睡眠が取れる
  2. 睡眠だけでなくダイエット効果や美肌効果にも
  3. 血流が悪いと睡眠の質の悪化や認知症のリスクも

 

 

これらのポイントを参考にして、日々の生活に取り入れてみてください。 質の高い睡眠を得ることで、より健康的で充実した毎日を送りましょう。

-寝る方法を細かに解説して熟睡する改善法を教えます