首こりと不眠症に悩んでいませんか?この記事では、首こりが不眠の原因となる理由やその対策について詳しく解説します。




まずは首こりや肩こりの放置で不眠症が起こる確率を出してみましょう!
このように結構高確率で肩こりや首こりによって不眠が発生してしまうリスクがあるので、今よりひどくならない様に今の状態を改善させるために最後まで記事を読んでいきましょう!
本記事の内容
- 首こりと不眠の関係
- 首こりの不眠の原因と対策
- 首こりによる不眠の治療と精神の健康
本記事の信頼性
本記事を書いている筆者は、睡眠健康指導士上級資格を持ち、睡眠外来で25年以上の勤務経験があります。また、睡眠コンサルタント資格も取得しており、専門的な知識と実績に基づいたアドバイスを提供します。
この記事を読むことで、首こりと不眠の関係を理解し、適切な対策を知ることができます。これにより、健康的な生活リズムを取り戻し、快適な毎日を過ごすことができるでしょう。ぜひ最後まで読んで、首こりと不眠の悩みを解消しましょう。
首こりと不眠の関係と日常で出来る対策


首こりや肩こりが原因で不眠症になるのはなぜ?
首こりや肩こりが不眠症の原因となる理由は、身体の緊張が神経系に悪影響を与えるからです。首や肩の筋肉が緊張すると、血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に供給されなくなります。この状態が続くと、神経が過敏になり、リラックスできなくなってしまいます。その結果、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりすることがあります。(要は寝付きにくく睡眠が浅くなってしまうと思ってください)最悪朝まで寝付けないという事もあります。
どういう事かというと首の筋肉の中に胸鎖乳突筋という鎖骨から出て頭蓋骨に付着している筋肉があるんですが、この筋肉が頸動脈を圧迫してしまって血流を悪くしているという事になります。勿論僧帽筋や肩甲骨の上部から頭蓋骨に付着している背部から首の筋肉がこる事でも脳に対しての血流問題が発生してしまって不眠に繋がるリスクは出てきますね。
意外と不眠になってる方の肩こりや首のこりで困っている方めちゃくちゃ多いです。(こういった事から私が東洋医学を学んで整体の技術を得た経緯があるんですが)
首こりと不眠症の原因と対処法
首こりや肩こりが不眠症の原因になることは多くの研究で示されています。厚生労働省の調査によれば、日本人の約20%が慢性的な肩こりに悩んでおり、その中の多くの人々が不眠症状を訴えています。対処法としては、次のような方法があります。
全身のバランスを整えること: 正しい姿勢を保ち、筋肉のバランスを整えることが重要です。日常生活で姿勢に気をつけることや、適度な運動を取り入れることで、首や肩の負担を減らすことができます。その中で一番大事な事と言えば姿勢なんですが、基本的にPCやスマホを見ている方の姿勢が非常に悪くて首や肩に大きな負担を持続的に加えている方が多かったんですよ。それで慢性化して不眠症になって来院された方は凄く多かったですね。なので姿勢を意識するだけで大きく変わりますよ。
ストレッチやマッサージ: 首や肩のストレッチを行うことで、筋肉の緊張をほぐすことができます。特に、寝る前に軽いストレッチを行うと、リラックスして眠りにつきやすくなります。
・両手を万歳した状態で肩甲骨を伸ばしてあげる事で首の後方の血流は改善しやすいです。
・首を後ろに傾けた状態で右や左に倒す感じで引っ張ってみる事で胸鎖乳突筋が伸びて頸動脈の通りが良くなります。
温めること: 首や肩を温めることで血流が良くなりますが、この場合は下半身をしっかりと温めて保温する事で上半身にも反映するので温めるという意味では直接首や肩を温める事はしなくていいですよ。ただ大事なのは首や肩の保温が必要で冷気が当たりやすい箇所にもなるので、そこを以下に保温できるかがカギになってきます。
首こりと不眠の日常的な改善法!
全身のバランスを整えるためには、以下のようなポイントに注意することが大切です。
正しい姿勢を保つ: パソコンやスマートフォンを使うときには、首や肩に負担がかからないように注意しましょう。椅子に深く座り、背筋を伸ばして、画面を目の高さに合わせることが一番の方法になりますが、内容としてはデスクの椅子の高さを調節するかパソコンやキーボードの高さを調節すると言った感じになりますね。スマホの場合は首というより顎を引っ込めたり突き出したりしない感じでスマホを高く持ってから操作する方がいいですよ。
適度な運動をする: 首こりや肩こりがあるという事は血流の低下になっているので、少しでも血流の改善を行う必要があります。そこで毎日の生活に運動を取り入れることで(特に夜よりも朝が良いですよ!)、筋肉のバランスを整え、血流を良くすることができます。最初はウォーキングをして慣れたら階段上りやランニング、そして血流改善の要としてはストレッチ、ヨガなどが効果的ですね。(この時呼吸を意識して行いましょう)
デジタルデトックスをしてリラックスする時間を作る: 寝る前にPCやスマホの操作を行わず、他の方法でリラックスする時間を作ることが重要です。例えば適温のお風呂に長めに入浴したり(水分補給をしながら)、深呼吸をする習慣を行うと肩こりや首ではなくても睡眠効果は上がりますよ!
以上の対策を実践することで首こりや肩こりによる不眠症を改善し健康的な睡眠を取り戻すことができます。日常的な動作で首や肩に負担がかかる事が多いので、その為のケアは凄ーく必須ですね!
首こりの不眠で整体で行う正しい対策と間違った対策




首こりによる不眠を整体で行った失敗例
実際にこれは日本統合医療学会の調査データの内容ではあるんですけど、画像を見て私からしたら納得いかない点が1つあるんですよ、、。
それはパーセンテージ間違えてない?5割以上の間違いじゃないって思ってます!(理由は簡単!私の主観でもあるし整体の方のお客様の話を聞く限りですが、全体の整体師のレベルが低いと思っているからです!)
それを踏まえて方法としてはマッサージの店や整体や整骨院があるんですが、特に整体と整骨院の大半の店が下手したら余計症状を悪化させるリスクを持っています。その理由は以下の通りです。
・これは非常に多いんですが解剖学の知識に乏しく、それに伴って技術も浅い治療家が多いですね。
・治す事よりも顧客単価を上げるためのパフォーマンスとして根拠のない治療法をして悪化させるケースはざらですね
この中で一番最悪なのが2つ目に上げたパフォーマンスで悪化したケースです。実際に理由に沿って説明していきますよ!
解剖学の知識に乏しくそれに伴って技術も浅い治療家がに治療されて悪化した実例
30代女性A:「整骨院に行って重度の肩こりで治療に行き肩周りをずっと押されてて、その日だけ軽くなった感じはしたけど、次の日はまた首と肩のこりが前日と変わらなかった感じがした。」
30代女性B:「マッサージの店に行って肩こりと首のこりがひどくて押してもらったけど、ツボに入らなかったというか全然気持ちいいとはならなかった、そして凄く力任せな感じで押されて押される前よりも肩と首が凄く辛かった」
これはまだマシな方で要は患者様がリラックスして施術を受けられてなかったのと、肩こりだからという事で肩しか治療を行わなかったのが原因ですね。基本的に肩こりや首のこりの根本的な部分は、筋肉の中にある毛細血管の血流の流れの低下によるものと、その原因になる姿勢で負荷がかかる筋肉全体が根本的な理由になるので、短絡的に治療しても意味がないんですよ。
2つ目の事例は本当に論外です。腕力の力任せの時点で素人ですよって言ってるものなので、身体の重心と指先の感覚を極めてる人以外の所に行くとそうなってしまいますね。(マッサージによく行く人は分かってくれるかも)
治す事よりも顧客単価を上げるためのパフォーマンスとして根拠のない治療法をして悪化させた実例
特に整骨院に今多いんじゃないですかね。保険単価も低いし実費メニューを入れて回転率が高いメニュとして骨格強制メニュー(要はバキバキ)を入れている治療院が多いんですが、ちゃんとその技術を使うに沿った知識や経験と根拠を持ち合わせている先生のとこならばいいですよ!ただ今そんな先生が日本で多くはないですね!それを踏まえて実例を見てみましょう。
40代男性:「整骨院に行って電気治療と軽いマッサージを行った後、別の部屋に誘導されて背中に膝を当てられ力を抜いて息を吐いてくださいねと言われて、ボキボキってやられたんですね。最初は凄く気持ちよかったんですが、次の日背中から首が痛くて高熱が出ました。」
20代男性:「重度の肩こりで整骨院に行ったんですけど、最初保険の治療の説明をしてその治療として電気治療(低周波)、温めてもらって(遠赤外線)、そして10分くらいのマッサージをしていただきました。ただその後普通に流れる様に座らされてボキボキってやられて保険治療だけでなくボキボキの実費も取られました(お願いしてなくて勝手にやられました)。その次の日から右手と右足にしびれが出てきて病院に行ってレントゲンをしたら骨がずれてると言われたんですね。その施術を受けて本当に後悔しています。」
何故こういう事になったのか?と簡単にいうと経験も知識も技術も乏しい技術者が多いのが整骨院の現状なんですね(開業が一番しやすい治療院の為)。それで物凄い競争率なんですよ。なので対策として顧客単価を上げるのと差別化を図るためのパフォーマンスとして取り入れている所は増えましたね。
実際に私から言わせればこの技術は本当に繊細な技術が求められるものなので、熟練の技術者ではない限り身体に不調を与えて訴えられたケースって結構あるんですよ。しかもこういう所って詳しい解剖学的根拠を教えてくださいって言っても正確に答えれない人が多いと思いますので、整骨院は本当にババが多いくじ引きみたいなものなんですね。
こうなると不眠症どころではなく更に一生モノの大きな身体の問題を残すという結果になるので、本当によく考えて調べてから選んだ方がいいと思います。
首こりや肩こりを整体で行った成功例
30代女性:慢性的な肩こりと首のこりで様々な整骨院や整体院に行っても一切改善しませんでした、そして今回の整骨院に行ったときに問診の際に日常の行動や仕事の動作を細かく聞かれました。そして治療をしてもらう時に基本的に人間の姿勢は猫背になりやすく手のひらの向きも助長しやすいから肩こりや首のこりに繋がりやすいと教えてくれて、そこから肩甲骨の可動域を広げてくれて身体の力が入りにくい姿勢になって施術されましたが、それが凄くピンポイントで凄く効いて(その時の先生は凄く力を抜いているとの事)終わった後凄く憑き物が落ちたように楽になり、数回通ったら肩こりが治るだけでなく睡眠も良く取れるようになりました」
この例で一番良かったのは、問診の時に患者様の情報をどこまで仕入れれる事が出来るかになりますね。だって原因は問診の情報が半分は握ってます。確かに触れたり動かしたりすれば大体わかりますが、細かな所や癖までは一瞬では分かりにくいですからね。(素晴らしい先生ほど慎重に丁寧に聞いてきます)そして可動域の改善と力が入りにくい状態での施術は一番患者様に負担がかからない方法なので一番効果的だと思いますよ。
というより私がその治療受けたいですwww(ブログ書いていると肩凝るんですよ)
首こりの不眠治療と精神の健康
自律神経失調症と首こり(首の筋肉)
首こりが原因で自律神経失調症になることがあります。自律神経は体のリズムを整える役割をしており、首の筋肉が緊張すると自律神経に影響を与えます。これにより、心拍数や血圧が不安定になり、不眠症や疲労感、イライラなどの症状が現れますね。(脳神経に関わる部分なので脳血流の低下によって自律神経に対してのリスクは出てきますね。結構そういう方は患者様で多かったですよ)
調べてみた厚生労働省のデータによれば、日本人の約40%が自律神経失調症に悩んでおり、その多くが首こりや肩こりを伴っています。首の筋肉が緊張することで血流が悪くなり、神経に影響を与えるため、自律神経のバランスが崩れることが確認されています。
そうなるとどうなるか?自律神経と言えば生命維持に関わる神経(呼吸や心臓や内臓など)になるので、そちらの方の機能が低下する事によって、ホルモンバランスが低下してしまい、更に体温が低下してしまって不眠が進行するだけでなく、放置すると高血圧や糖尿病になったり最悪心臓病になったりします。
首のこりでも放置をすると実際にこういった事例が患者様の中で起こった事があるので、気になる方は是非すぐにでも対応する事をお勧めしますよ!
うつ病と診断→首コリ治療で不眠症とうつの症状根治の症例
実際に多い事例として首こりによる不眠が続くのが原因でうつ病の症状が現れることがあるんですね。
-
-
うつで夜眠れない睡眠障害の悩みを誰よりも分かりやすく解説!!
ネットで検索で「うつ 夜 眠れない」というキーワードでお悩みの方へ、このブログ記事はまさにあなたのために書かれました。この記事を読むことで、以下のような重要な情報が得られます。 &n ...
続きを見る
首の筋肉が緊張すると(コリが強くなる)その筋肉に圧迫されて血流が悪くなり、脳に十分な酸素や栄養が供給されなくなります。これにより、脳内で本来正常に分泌されないといけないホルモンが正常に分泌しない事から気分の落ち込みや不安感が強くなり、うつ病の症状が現れることがあります。
首こりのその原因の場所としては頸動脈の部分と、脊椎の後ろを走っている部分になりますね。そして脳内のホルモンの内容としては「神経伝達物質系・視床下部から分泌されるもの・脳下垂体から分泌されるもの」として多くの脳内のホルモンに首こりによって影響を受ける事で精神的な症状のリスクがあるわけですよ!(この辺は結構外部の某有名な心療内科の先生の勉強会で学びましたね。)
理由や根拠として、日本精神神経学会の研究によれば、首こりと精神的な健康状態には密接な関係があることが示されています。首こりを改善することで、うつ病の症状が緩和されることが確認されています。その具体的な説明としては首こりによって悪くなっていた血流が改善する事で、脳血流も正常化するという事は脳内で分泌するホルモン自体も正常化する流れになるので改善するという流れになりますので、そこまで行けばもう大丈夫です!






実際に基礎代謝を上げて血流問題を解決し首こりが改善した方達の不眠症や、うつ病の改善の確率を出してみました!
結論として、首こりが原因でうつ病の症状が現れることがあります。(実際にこのケースは本当に多いので気になったら放置だめですよ!)
適切な首こりの治療や対策を行うことで、精神的な健康状態が改善されることがあるため、首こりの症状がある場合は早めに対処することが重要です。
まとめとして、首こりが精神的な健康状態に与える影響は大きく、適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。首こりに悩んでいる方は、私にDM頂ければ詳しくお話させていただきます。
まとめ




首こりが原因で不眠症に悩んでいる方にとって、適切な対策を知ることは重要です。以下に本記事の要点をまとめます。
- 首こりが不眠の原因に
- ストレッチや運動で改善
- 自律神経を整える
首こりと不眠の関係、不眠の原因と対策、そして首こりの治療方法について理解を深めることで、快適な睡眠を取り戻す手助けになります。日常生活に取り入れやすい対策を実践し、健康的な生活を送りましょう。