睡眠とダイエットの深い関係とは?

首回りのダイエットでいびきが改善!?今から出来る対策!

「首回りのダイエットでびきを改善したい」「いびきと首の脂肪の関係が気になる」というお悩みを抱えている方に向けて、この記事では具体的な解決方法をご紹介します。

 

眠れないハム子
眠れないハム子
聞いた話なんですが首回りの脂肪でいびきが悪化すると聞いたんですけど本当ですか?
はい!全然起こるでしょうね!いびきの専門医の先生も良くダイエットの指摘はされてましたので
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生
眠れないハム子
眠れないハム子
納得できるように首回りのダイエットでいびきが改善できる理由を詳しく教えてください!
分かりました!では今回の記事では首回りのダイエットといびきの関係を詳しく話していきますね!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

 

本記事の内容

    1. 首回りのダイエットでいびきが起こる理由
    2. 首回りのダイエットでいびきを改善する方法

 

 

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、睡眠健康指導士上級資格を持っており、25年以上の睡眠外来経験があります。また、睡眠コンサルタントの資格も保有しており、多くの方の睡眠問題を解決してきしました。

 

 

 

記事を読んだ後の未来

この記事を読み終えた後、あなたは首回りのダイエットといびきの関係について深く視野に、具体的な改善策を実行することができるようになります。 、日々の生活の質が向上することでしょう。

 

 

 

この記事は以前働いていた睡眠外来がある病院での勉強会で、いびきの専門医が抗議した内容で学んだ知識と資料を基に書いております!

 

首回りのダイエットでいびきが改善できる理由とは?

眠れないハム子
眠れないハム子
何故首回りのダイエットでいびきが改善出来るのか、早速教えてください!
じゃあ説明方法としては首回りの脂肪によるいびきの原因と、首回りの脂肪を減らしたらいびきが減る理由の順に話していきますね!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

首回りの脂肪といびきの関係

 

気道が狭くなるといびきが発生しやすい

 

基本的に睡眠時は筋肉が緩んでしまうので喉の奥の組織が狭くなりやすいんですね、で首回りに脂肪が付いていると更に気道が狭くなってしまうので、その狭くなった気道を空気が通る際に振動していびきが発生しやすくなってしまうという事になるんですね!

 

 

もっと言ってしまうと首回りの脂肪が増えてしまうと気道が圧迫される事になるんですよ。

 

 

その理由としては肥満によって首回りの脂肪が増えてしまうと、気道が圧迫したように狭まって空気の流れが悪くなるので、その状態で呼吸してしまうと圧迫された気道の壁が更に振動してしまって、結果大きないびきをかいてしまうという事になるんです(特にBMIが高い人ほどいびきをかきやすいと専門医の先生も勉強会時に言ってましたよ)

 

 

 

簡単に言ってしまうと肥満が進行して首の周りに脂肪が付く事によって気道が圧迫される事で、大きないびきをかきやすくなるって感じですね(睡眠時無呼吸症候群にも繋がります)

要は首回りの脂肪が増えると気道が狭まると、いびきをかきやすくなると覚えておいてくださいね!

首回りの脂肪が多いと舌が落ち込みやすくなる

首回りの脂肪が増えてしまうと喉の奥の空間が狭くなってくるので、特に仰向けで寝ると舌が喉の奥に落ち込んで気道を防ぎやすくなるって事なんですね。

 

 

そして恐ろしい事にその状態が続いてしまうと睡眠時無呼吸症候群になる可能性も大きいので気を付けなければいけません!

 

 

 

そして参考として肥満が睡眠時無呼吸症候群のリスクを高める理由として、BMIが25以上の肥満の人は標準体重の人と比べて睡眠時無呼吸症候群のリスク(下の落ち込みが一層ひどくなるので)が3倍になると言われています。

 

 

 

簡単に言ってしまうと首回りの脂肪による舌の落ち込みで気道が更に狭くなっていびきをかきやすく、特に寝る姿勢で仰向けの時に発生しやすいという感じですね!

 

 

要は首回りの脂肪を減らす事によって気道が広がっていびきが軽減されると覚えておいてくださいね!

 

 

首回りのダイエットがいびきを改善する理由

 

気道が広がって空気の流れがスムーズになる

まず一番は首回りの脂肪が減ると気道の圧迫が減少されて空気の流れがスムーズになるので、喉の振動が減っていびきが少なくなるという素晴らしい効果が出てきますね!

 

また首回りのダイエットが効果を表して脂肪が減る事で下の位置が安定しやすくなって、気道閉塞が起こりにくくなってきます(要は睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らせます!)

 

 

私が働いていた睡眠外来で、いびきの悩みで来られた肥満の方が専門医のアドバイスを受けて、頑張ってダイエットをした結果首回りの脂肪が減って気道の通りがよくなって、いびきが改善したという改善例は結構多かったですよ!

睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクを軽減

睡眠時無呼吸症候群の対策としても扱われていており対処療法や継続治療としてCPAPを用いる事が多いですが、根本的な原因が肥満によるもので起こっていた場合は首回りのダイエットを勧める事も少なくはありません。

 

肥満の方が頑張ってダイエットをして首回りの脂肪を減らす事で、気道が広がって睡眠時無呼吸症候群も改善したという事例は結構ありましたので(それにともなって日中の眠気や疲労感も改善したと報告をされました)、根本的原因が首回りの肥満によるものなら最初CPAPの方法を使いながら、首回りの脂肪を減らすためにダイエットを始めていきましょう!

※CPAPについては詳しく書いている記事があるので、是非こちらを読んで参考にしてくださいね!

 

 

 

 

 

首回りのダイエットでいびきを改善する方法!

眠れないハム子
眠れないハム子
やっぱり太って肉がつくとリスクが高いんですね、、気を付けないと、、、。
そうなんです!首回りの脂肪が減るだけで本当に変わるので、是非対策を見ていびきを改善していきましょう!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

 

首回りをスッキリさせるダイエット方法

 

首回りの脂肪を減らすための運動

 

首の脂肪を減らしてスッキリする為には、首の運動も必要になります!

 

 

その運動をアドバイスをして行っていただいた方がいましたが、長期的に継続して行った結果首回りがスッキリしていびきが改善できた例も多かったですよ。

 

 

ではその方法を教えていきましょう!

 

 

・まず一つ目は顎引きストレッチで、背筋を伸ばして顎を軽く引きながら5秒キープ(10回くらいやりましょう!)、そのストレッチの効果は首回りの筋肉を引き締める事によって脂肪燃焼を促進できますよ!

 

・2つ目の方法は首回し運動で、ゆっくり首を右へ左へ回して最後に伸ばすようにする(左右5回ずつですね)、その効果としては首回りの血流を促進して脂肪燃焼の効果を上げる事が出来ます!

 

・3つ目の方法ですが睡眠時の舌の落ち込みを防ぐために舌トレーニングも有効な方法です!、やり方としては舌を上に向けて突き出したまま10秒キープする事を続けていくと、舌の筋力が強化されて寝ている時の舌の落ち込みを防ぐ事が出来ますよ!

 

 

 

食事の見直しで脂肪を減らす

特に肥満になる原因として多いのが油もの揚げ物だったり炭水化物の摂りすぎの方が多いですね。

 

 

なので対策としては揚げ物や高カロリーの食品を控えて、食事の中心として野菜や魚や鶏肉を主に摂取する方をお勧めします!

 

 

特にたんぱく質を意識すると筋肉を増やして脂肪燃焼をサポートする事が出来ますよ!

 

 

そしてもう一つ気を付けなければいけないのが、水分摂取になるのですが基本的に肥満になっている方は純粋な水分の摂取量が足りてない方が多いんですね!

 

 

なので水分不足が血流を悪くして脂肪燃焼の妨げになっている場合が多いので、対策としてはこまめに水分を摂取する事が大事になります。(1回につき200mlが目安!)

 

 

要はバランスの良い食事で首回りの脂肪を減らしていびきを改善できると覚えておいてくださいね!

姿勢を改善し首回りの筋肉を正しく使う

これは現代病というべきでしょうか、スマホやPCは睡眠に大きく影響を与える事でブログでも注意していましたが、いびきでも実はスマホやPCは関係してくるんですよね(ブルーライトではありませんよww)

 

 

それは見ている姿勢によって猫背やストレートネックになってしまっている患者さんは結構多く、実はストレートネックになってしまうと首の筋肉が衰えて脂肪が付きやすくなる事で、ストレートネックになった肥満の方のいびきは少なくありません。

 

 

なのでスマホやPCを見るときに正しい姿勢を意識してあげる事で、首回りの筋肉が自然と引き締まりやすくなるので、PCで仕事とかは仕方ないけどスマホで動画を見たりSNSをする時とかは姿勢に気を付けてみてはいかがでしょうか?

 

最後に

 

 

今回の記事では、「首回りダイエットいびき」の関係について詳しく解説しました。以下に要点をまとめます。

 

 

  1. いびきと首の肥満の関係

肥満は気道を狭める原因

  1. 首回りのダイエットによる改善

首回りの脂肪の減少でびき軽減

  1. 具体的な対策

生活習慣と筋肉の強化と姿勢の改善

 

-睡眠とダイエットの深い関係とは?