「睡眠の質を改善したいけれど、どの薬を選べばいいのか分からない」「ラメルテオン錠について詳しく知りたい」という方のために、このブログ記事は書かれています。
まず皆様はラメルテオンをどのくらいの人が使っているか知っていますか?実は、、、
実はこれだけいるし、年々増加しているんですね!それくらい利用されている睡眠薬ではあるんですが、ラメルテオンについて詳しく知りたくなってきませんか?
この記事を読めば、ラメルテオンの基本情報からその効果、副作用、向き不向きまでを理解することができます。以下の内容を学ぶことで、睡眠改善に役立つ知識を得られます。




■本記事の内容
- ラメルテオンの基本情報
- ラメルテオン錠の効能と副作用
- ラメルテオン錠が向いている人向いてない人
■本記事の信頼性
この記事を書いている私は、睡眠健康指導士上級の資格を持ち、睡眠外来で25年以上の勤務経験があります。また、睡眠コンサルタントの資格も取得しており、睡眠に関する専門的な知識を提供することができます。
この記事を読み終わる頃には、ラメルテオンがどのようにあなたの睡眠を助けるのか、またその使用に際しての注意点について、明確な理解が得られるでしょう。睡眠の質を向上させ、日々の生活の質を高めるために、ぜひ最後までお読みください。
※この記事は以前働いていた睡眠外来がある病院で行われた勉強会の資料を基に書いております!
ラメルテオン錠の基礎情報


ラメルテオン(ロゼレム)とは?
ラメルテオンとは市販で売っていない病院から処方される処方薬で、睡眠ホルモンに関わるメラトニン受容体に作用させてメラトニンを分泌させて入眠させやすくする睡眠薬ですね。
簡単に言ってしまうと入眠障害で寝つきが悪い人の治療に使われますよ。ベンゾジアゼピン系やひベンゾジアゼピン系の睡眠薬と違うのは依存性が少なく安全性が高い事から、私が働いてた病院の方でも良く処方されてましたね。
ラメルテオンの効果
期待できる効果と期待できない効果を分けて書いときますね!
期待できる効果
・先ほども言いましたが一番の効果として特徴的なのはメラトニン受容体に作用し寝つきを良くする効果があります。
その全体の確率ですが厚生労働省や日本睡眠学会の調べのデータを調べたところ、、、
・体内時計を調整して睡眠リズムを正常化して概日リズムを整える目的でも使われる事って多いんですよ!
※概日リズムについて詳しく書いている記事があるので、是非こちらを読んで参考にしてくださいね。
-
-
概日リズムでの睡眠障害やうつ病の関係とは?改善法も解説
「概日リズム 睡眠障害 うつ」というキーワードでブログ記事を読もうとしているあなたへ。あなたは、睡眠のリズムが乱れることで日常生活に支障をきたしているかもしれません。さらに、その影響がうつ症状にまで及 ...
続きを見る
・GABA受容体に作用せず自然な眠気を引き起こすので次の日の疲れが極端に出るといった事は今まであまり聞かなかったですね(中にはいますが少数派ですし、他の薬と合わせて飲んでる方もいますので)
・長期使用でも依存症や離脱症状のリスクがほぼないので、結構ほとんどの方が長期で使われてますね!離脱症状もあまり聞いたことがありませんので、変に他の薬を併用しない限りは大丈夫かと思いますよ。
期待できない効果
・夜中に何度も目が覚める症状にはあまり効果がないので中途覚醒の人には使われないので、当然早朝に目が覚めてしまう人で早朝覚醒系の人にも同じことが言えます。
実際の統計的なデータを厚生労働省の審査資料や、医薬品医療機器総合機構等を調べたところ、、、
この画像だけ見ると半分以上は効果があるんだってなるかもしれませんが、この理由としては睡眠の問題が軽度か重度化などの度合いによるし、個人差にもよるからなんですね。
・そして深い睡眠を促す効果は限定的な部分も強いので、ここは医師との相談が不可欠になりますよ。
それ以外でラメルテオンが向いている人と向いてない人
向いている人
寝つきをよくしたい、依存が心配、安全性が高い薬がいいという方にお勧めです!
向いていない人
食事のタイミングを調整できない人は向いてません!
この画像の様な理由から吸収するまでの時間に大幅な差が出てくるからなので、食事のタイミングはいかに重要であるか分かって頂けたかと思います!
特徴でメラトニン受容体に作用するって何のことですか?
睡眠ホルモンに関わるMT1・MT2という部分に働いて、MT1は睡眠の開始を促進して寝つきを良くして、MT2は体内時計を調整して睡眠リズムを正常化するってくらいに覚えておいてくださいね。
要は 「無理やり眠らせる」睡眠薬ではなく、「自然に眠くなる」ように調整する目的で使われる薬という事で結構寝付きにくくて困っている睡眠障害でも軽度から中度に使われると思ってください!
依存性・耐性がほぼない
従来の睡眠薬(ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系)は、長期使用を行う事によって依存や耐性(効きづらくなる)が問題が多いですが、ラメルテオンに関してはGABA受容体に直接作用しないので依存や耐性のリスクに関しては従来の睡眠薬よりは低いです。
ではどのくらいの確率なのか?って気になりませんか?
なので厚生労働省や医薬品医療機器総合機構を含め様々な資料を見て総合的に観た統計データを画像で出してみましょう!
大体10人に一人といった感じでもあるし、私が働いていた時の病院でも依存や耐性が出た人はいましたが、実際はそんなに強いものではなかった印象が強かったですね。
なので異常を踏まえて言うと診察の時に睡眠薬に抵抗ある人や依存の心配がない睡眠薬を求める人に向いているのかなと思いますし、実際に私が働いていた病院の先生もそんな感じの患者さんにはラメルテオンを出してましたね。
ただ効果の即効性は低いです!
ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系とかは服用後1時間未満で効果は出ますが、ラメルテオンに関しては服用後すぐに眠くなるタイプの睡眠薬ではないので数日~1週間かけて徐々に効果が現れるという感じから、今日眠れるようになりたい!といった感じの方には向いてません!
本当に自然な眠りを誘うという意味で忠実な薬ではありますね。病院側も説明して納得してもらって処方する事が多かったですよ!
それでも実際にラメルテオンの即日の即効性について気になるといった方も多かったので、厚生労働省などの公的機関のデータを基に割合を出した画像があるので見てみましょう!
画像にも書いてある通り、基本的には軽度だったり、空腹時や元々の整った睡眠リズムなどの条件が重なっている事で起こる事なので、実際には即効性は期待せずに長期的に使っていくものと覚えて頂ければと思います。(実際に私も相談者の方に聞かれる事はありますが、同様の事を言ってますね)
意外と食事の影響を受けやすい
これも初期の段階でよくあった事ではあったんですが、全然効果が現れません!という事で相談を受けたんですけど、実はラメルテオンは食後に飲むと効果が落ちやすい事から空腹時に飲むのが効果的だと聞いた時は私も最初は驚きましたね。
やっぱり懸念材料としては就寝前のタイミングに注意しなければいけませんからね。
※上記の向いてない人の部分の画像を見てくださいね!
なので高齢者にも安全に使用できる
他の睡眠薬を高齢者が服用するとふらつきや転倒リスクや認知機能低下などの副作用が結構目立ちますが、ラメルテオンに関してはそれらのリスクはかなり低いので、高齢者の方も安全に使用されてますね。
実際にどれくらい安全に使用できるかを具体的な数字を出してみると(厚生労働省や医薬品医療機器総合機構、米国FDAの資料を調べたところ)
といった感じでほとんどの高齢者の方が副作用を出さずに安全に服用できていると報告されているんですね。
私が働いていた病院でも結構高齢者の方にも処方されてましたよ。
薬を使わない対策
こちらについては他の睡眠薬の記事の方に書いているので、こちらの生活習慣や睡眠環境の部分を読んでください!
-
-
ベルソムラ錠の効果と副作用を不眠症の方に専門家が教えます!
「ベルソムラ錠の効果や副作用について詳しく知りたい」「睡眠薬としてのベルソムラの安全性や使用方法が気になる」 そんなお悩みを解決します。 ■ 本記事の内容 ベ ...
続きを見る
ラメルテオン錠の副作用とは?


ラメルテオンの比較的よく見られる副作用
これは私が働いていた病院の勉強会の時に話していた内容で、その時の挙げられた全国での統計的な確率も共有しておきますね。
・服用後や翌朝まで眠気が続くことがあるが発生確率としては約5~10%と言われてましたね。
・起床時や立ち上がるときにめまいやふらつきを感じやすいが、これも5%未満のようです。(使用を止めたら改善してます!)
・3~5%の確率で軽度の頭痛が起こることがあるとの事ですが、まれにこの状態を訴えた方はいましたが重度はいませんでした。
・2~3%の確率で朝の疲れや眠気が続くことがあるようで、私が関わった方は結構これが中では多かったかもです
眠気と次の日のダルさが私が関わった患者さんの中では多かったんですが、他の睡眠薬みたいな強烈な感じではなかったと報告を受けてますね。
まれに見られる大きな副作用
稀に大きな副作用がありますが私が働いていた所では無かったようですが、他の所では稀に出ていたみたいです。その副作用で私が分かっている範囲を挙げていきますね
・肝機能障害で話を聞くには肝機能の数値が悪化する可能性があるので定期的な血液検査が勧められることもあるけど、元々肝機能に問題がある方は医師と相談をした方がいいですね。
・ホルモン異常ではプロラクチン上昇によって女性は月経異常で男性は乳房の腫れが起こる可能性があるらしんです(他の病院の情報共有内容なので)
・鮮明な夢や悪夢を見ることがあるみたいですが、服用を止める事で収まる方が多かったですね。(唯一これだけ私が働いていた病院の患者さんで確認できました)
実際にどれくらい稀に起こるのかと気になる人もいるでしょう!
なので総合的な副作用の割合と、その中での重篤な副作用の割合の数字データを画像に出してるので見てみましょう!(厚生労働省や医薬品医療機器総合機構の調べ)
ざっとこんな感じで、約250人に1人位の確率で起こる感じですね。(ただそれでも違和感を感じたらすぐに医師に相談をしてくださいね!)
さらに稀な重大な副作用(極めてまれ)
これらは私が働いていた病院では完全に出てこなかったので、勉強会に出てきた話題を共有しますね。
・じんましんや呼吸困難や血圧低下などがあったみたいですが、極めてまれらしいです(私がいた病院では聞いた事なかったので)
・黄疸(皮膚や目が黄色くなる)が出るとも伺っています。
後は肝機能の更なる重大な問題だったりもありますが、基本的に睡眠薬の服用から違和感を感じたら医師と必ず相談してくださいね。
副作用のリスクを減らすための注意点
眠気やふらつきを防ぐ
睡眠薬の基本的な眠気やふらつきの気を付ける方法としては、服用後はすぐに就寝する事と出来る事なら翌日の運転や機械操作を避けましょう(もし仕事や必ず必要な事の場合なら医師と相談しましょう)
高齢者の場合は転倒防止の為に夜中は起きるときは動作を確認しながらゆっくり起きて動いてくださいね。
肝機能に注意
これは肝臓に問題を元々ある方が特にみて欲しいんですけど医師に相談した定期的な検査を受ける方がいいですね(相談して処方される際に提案はされると思います)
そして服用する際はアルコールの摂取はいったんやめときましょう!
最後に
- ラメルテオンは、不眠症に効果的な薬。
- 即効性よりも長期的な意識を持つ
- 副作用は少なめ
- 依存や耐性リスクも低い
- 医師の指導のもと、安全に使用する。
ラメルテオンは、正しく使用すれば睡眠の質を向上させる頼もしい薬です。基本的な情報を理解し、適切な使用を心がけることで、快適な睡眠を得る手助けになります。