「睡眠中に喉が渇いて目が覚めることが多く、どうにかしたい」「夜中に喉が渇く原因を知りたい」そんなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事が解決策を提供します。




本記事の内容
- 睡眠中の喉が渇く原因
- 睡眠中の喉が沸く際の対策
- 日常生活の中で今日から出来る対策
本記事の信頼性
本記事は、睡眠健康指導士上級の資格を持ち、25年以上の睡眠外来勤務経験を持つ筆者が執筆しています。また、睡眠コンサルタントの資格も取得しており、豊富な実績と専門知識に基づいた情報を提供しています。
この記事を読むことで、夜間の喉の渇きの原因を理解し、適切な対策を取ることで、質の高い睡眠を取り戻すことができます。快適な睡眠環境を整え、健康的な毎日を過ごすための第一歩を踏み出しましょう。
なぜ睡眠中に喉が渇くのか!?原因を教えます


口呼吸による影響
口を開けて呼吸する習慣が多いと口内の湿度が低下して喉が乾燥しやすくなります。で、口呼吸は喉の乾燥を起こす原因となり、何故口呼吸が多くなるのかを最初に説明していきましょう!
・鼻詰まりになってしまうと当然鼻呼吸がしにくくなるので口呼吸になる方が多いですが、鼻詰まりになってしまう原因としてはアレルギー性鼻炎や風邪や副鼻腔炎などの問題がありますね。(鼻炎は遺伝的な要素もあるので大変なんですよ、、私がそうなので、、。)
・睡眠時無呼吸症候群も基本的にいびきを欠いている人に多いので当然口呼吸になってしまいますね(朝起きたときに凄い喉の渇きを感じるという患者さん多かったですね)
・口周りの筋力の低下で口が空きやすかったりしますよね。原因は加齢だったり生活習慣からくるケース多いですね。
上記の事から口呼吸になって喉が渇きやすくなるって感じです。(あくまでも相談された患者さんの情報です)
水分不足(脱水)
日中に十分な水分を摂取していない場合は夜間に喉の渇きを感じることが多いですね。(特に乾燥している時期は多いですよ!)私が働いている睡眠外来に来られた患者さんで多かった理由を話していきますね!
・元々の水分摂取量が少ない方も夜中喉が渇きやすかったりするケースは多いですね。
・発汗による水分喪失で夏場や寝汗が多い人もですが、仕事によって汗をかきやすい人にも多いです。
・特に一番多いのはアルコールやカフェインの摂取の効果で利尿作用が働いて体内が水分不足になってしまう感じですね。
空気の乾燥
特に冬場とかに多いんですけど、寝室で暖房を使用することで室内の湿度が低下してしまって口や喉が乾燥して喉が渇いて起きてしまうって感じです。
原因のほとんどがエアコンの暖房の使用で、特に長時間使用する事によって湿度が低下してしまって湿度が50%以下になると乾燥を感じやすくなってしまうんですね。
で更に原因を話していくと、エアコンの風量を強くしてしまったり温度を高くし過ぎたりしている方も多いですね。
そしてその際に加湿器を始めとした加湿の対策をしていない方も多いですよ。
飲食による影響
実は意外かもしれませんが寝る前に摂取した飲食物によって喉の渇きを感じてしまう方って多いんですよ。でこれが原因で喉が渇くって相談された方も結構多かったんですね。
それで身体から水分が抜けやすいものを挙げていきますね。
・まずその原因となりやすいものとして食べ物で上がるものは塩分が多い食事ですね。ラーメンや漬物や一部のスナック菓子が当てはまりますね。
・結構意外かもしれませんがトウガラシやスパイスも喉が渇きやすくなる原因になります(発汗作用進みますからね)
・アルコールは摂取してしまうと脱水作用があって喉が渇きやすくもなるし、夜中トイレに起きてしまう利尿作用が起きてしまいますね。(カフェインの摂取もですよ。)
※夜中トイレで起きてしまう事については以下の記事を読んでください
-
-
夜間頻尿による睡眠障害の全体像と悩みを解決する対策とは!?
「夜間に何度もトイレに起きてしまい、十分な睡眠が取れずに悩んでいませんか?」「夜間頻尿と睡眠障害の関係やその原因、そして効果的な対策について知りたい!」このようなお悩みをお持ちの方に向けて、本記事が解 ...
続きを見る
病気や健康状態の影響
睡眠中に喉の渇きを感じることがあるのは日常の生活行動だけではありません。実は病気に関わる事によっても睡眠中の喉の渇きを起こす事が凄く多くて、睡眠時に喉が渇く方の患者さんで発症していた病気で多かった例を挙げていきますね!
・やっぱり一番多いのは睡眠時無呼吸症候群ですね。先ほども言いましたが口が空いていびきしてるので喉が渇く可能性は大ですね!
・次に多いのが糖尿病の方でした。夜間頻尿で睡眠外来で相談された方の結構な数が糖尿病の方もいまして、理由としては高血糖によって喉の渇きが強くなるんですよね。
・シェーグレン症候群という自己免疫疾患の一つで唾液の分泌が低下して口の乾燥を引き起こしますね。
・甲状腺機能亢進症は代謝が上がってしまって水分喪失が増えてしまう事になります。
この場合は基本的に医師との相談の上で話を勧めた方がいいですね!
薬の副作用
特定の薬剤の服用によって喉が渇くことがあって、実は私が働いている病院の心療内科の方からも薬によって喉が渇いていたという報告をよく受けていますね。
・アレルギーの薬で抗ヒスタミン薬を服用された時とかに喉の渇きを訴える方も多かったです。(薬剤師の話を聞きました)
・降圧剤といってこれは高血圧の治療薬ですが、これも私が働いている病院の内科の先生の話によると喉の渇きが起きやすいとの事です。
・抗うつや抗不安薬を服用する事によって喉の渇きは実際に患者さんから多く報告受けてます(不眠症とうつ病が併発してる人多いので)
・で最後に利尿剤の効果によって体内から水分が出る事によって喉が渇く事にもなりますね。
ストレスや緊張
これも意外かもしれませんがストレスや緊張によって交感神経が優位になると、唾液の分泌が減少して喉の渇きを感じることがあるんですね。これもストレスの事を勉強していた時に精神科との人との勉強家に交じって分かったんですが結構多いみたいですね。
理由としては仕事や人間関係のストレスもありますが、一番の問題は寝る前のスマホやPCの使用によって交感神経を刺激して唾液の分泌が落ちて喉が渇きやすくなりますね。
睡眠中に喉が渇く際に解決する為の対策


水分補給を適切に行う
睡眠時に喉が渇く対策として一つの方法としては適切なタイミングでの水分補給が重要ですね。最初に水分が不足しているという方の場合は基本的にこのアドバイスをする事になりますね!
水分補給のポイントとして(結構大事ですよ)
・基本的に寝る30分前までにコップ1杯で約200mlの水を飲むのが良いですね。で、大事なのが寝る直前ではない!と覚えておいてください!理由は直前に飲むとトイレが近くなるんですね。なのでお勧めしてません。
・基本的に一日の水分の補給量が足りてない方が凄く多いんですね(私が相談で伺った患者さん結構多かったんですよ)、それで一日どれくらい補給したらいいの?って事ですが1日1.5~2Lになりますね。ただ一気に飲むのではなくてこまめに飲む事が大事です!
・寝汗が酷い場合は体内から塩分やミネラルも含んで体外に出てしまうので、そういった場合はスポーツドリンクの適量を摂取をお勧めしてます。
・カフェインの2時間前の摂取を避けるのと、特にアルコールに関しては症状が出ている間はやめておきましょう!
※アルコールと睡眠の関係について何故良くないのかを詳しく書いているので是非読んでくださいね!
-
-
不眠症がアルコールによって起こる理由と健康的な睡眠習慣の対策!
「夜、なかなか眠れずに悩んでいませんか?特にお酒を飲んだ日の夜は、眠りが浅くなったり、途中で目が覚めたりすることはありませんか?この記事では、アルコールが不眠症にどのような影響を与えるのか、そしてその ...
続きを見る
室内の湿度を適切に保つ
こちらについては詳しく書いている記事があるので、是非こちらを読んでください!
-
-
睡眠がエアコンで凄く快適になる!|数字を使った根拠的な解説!
「睡眠中のエアコンを使わないけどどうなの?」「エアコンをつけたまま寝ると体に悪いって本当?」「電気代が気になるから節約しながら快眠したい」――こんな悩みを抱えている方へ、本記事がお役に立ちます。 &n ...
続きを見る
口呼吸を防ぐ
口呼吸対策をする事で喉の渇きを抑える事が出来ます、やはり口呼吸を減らす事が一番睡眠時の喉の渇きを防ぐことが多いですね。
・そのためには鼻呼吸を意識する習慣が必要であり、鼻呼吸が出来ない人の大半が鼻づまりのトラブルを抱えているので、その場合はまず耳鼻科に行って症状を解決しなければいけません(対処療法になりますが症状に合った薬があって効き目良いですよ。私がお世話になってるので)
・口を開けて寝やすい方はマウステープの活用もいいと思います。
・仰向けで寝ていると口呼吸になる事が多いので、横向きになると仰向きよりも口呼吸を抑える事が出来ますよ。
食事や飲み物を見直す
食事や飲み物について詳しく書いているものがあるので、そして不眠の対策と対して内容が変わらなかったので是非こちらを見て参考にしてください。
-
-
睡眠不足を改善する食べ物と悪化する食べ物|数字を使った具体的解説
「なかなか寝付けない」「睡眠の質が悪くて毎日が辛い」「食べ物だけで睡眠の質って改善すんの?」そんなお悩みをお持ちではありませんか?本記事では、睡眠の質を高め、不眠症を改善するための食べ物やセルフケアに ...
続きを見る
ストレス管理とリラックス習慣を取り入れる
唾液の分泌の事もありますが不眠症もストレスとの関連が深いので、ストレスに関わる睡眠問題については是非こちらを読んで参考にしてくださいね。
-
-
睡眠不足の原因がストレスの真実と対策|数字を使った初心者向き解説
「睡眠不足がストレスの人ってどれくらいいるの?」「ストレスが限界で眠れない」…そんな悩みを抱えているあなたにおすすめです。この記事を読めば、ストレスによる不眠症の原因、そして不眠症に関する一般的な情報 ...
続きを見る
-
-
ストレスによる早朝覚醒の原因と対策|数字を使った具体的解説
「最近、朝早く目が覚めてしまい、しっかり眠れない…」「ストレスによる早朝覚醒ってどれくらいの割合でなるものなの?」「ストレスが原因なのか、それとも他に何か原因があるのか知りたい!」そんなお悩みをお持ち ...
続きを見る
病気や薬の影響をチェック
これに関しては独断で解決せずに医師と相談していきましょう。特に薬物療法を行う場合は相談なしで市販薬を飲んで副作用で苦しんでいた方もいるので、そうならない為に適切な指示を仰いで睡眠時の喉の渇きを抑えていきましょう!
最後に
睡眠中に喉が渇く原因と対策について、以下のポイントをまとめました。
- 睡眠時無呼吸症候群:いびきと口呼吸が原因
- 部屋の乾燥:加湿器で湿度を保つ
- 水分摂取の不足:寝る前に水を飲む
- 口呼吸の防止:鼻呼吸を促す対策
- 適切な飲み物の選択:水とスポーツドリンクの使い分け
- 病院の受診:原因不明の症状は専門医へ
喉の渇きを防ぐために、これらの対策を実践することで快適な睡眠を取り戻しましょう。特に原因が不明な場合は、専門医の診察を受けることをお勧めします。