子供の睡眠問題やトラブルに対しての解説と対処法

夜尿症が中学生で起こる原因と家庭でも出来る対策と効果的な治療法

「中学生の子どもが夜尿症に悩んでいるのですが、どう対処したらよいでしょうか?」とお困りではありませんか?この記事では、夜尿症に悩む中学生のための具体的な原因や治療法、そして日常生活での対策について詳しく解説します。読んでいただくことで、次のような情報が得られます:

 

眠れないハム子
眠れないハム子
中学生でもおねしょをする人がいるってテレビで見たことがあるんですが本当ですか?
一般生活の中では中々聞かないと思いますが、実は病院で働いていると結構珍しくないんですよ
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生
眠れないハム子
眠れないハム子
でも中学生でおねしょをするって事は何かやっぱり原因があるんですよね?
勿論様々な原因がありますよ!そしてそれに対しての対策も今回話していきましょう!
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

  1. 夜尿症が中学生で起こる原因
  2. 中学生の夜尿症の対策

 

 

この記事の執筆者は、睡眠健康指導士上級の資格を持ち、睡眠外来で25年以上の経験を積んだ睡眠コンサルタントです。そのため、提供する情報の信頼性は非常に高く、実際の症例や具体的な対策も含めた有益な内容をお届けします。

 

 

この記事を読み終えることで、あなたは夜尿症の原因を正確に理解し、適切な治療法や対策を実行する自信を持てるようになります。大切なお子さんの健康と安心のために、ぜひ最後までお読みください。

 

 

 

夜尿症が中学生で起こる原因

眠れないハム子
眠れないハム子
早速なんですが中学生でおねしょをしてしまう原因ってどんなものがあるんですか?
ざっと種類だけで言うんですが、身体的な問題と精神的な問題、そして生活習慣や遺伝的な問題がありますね
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

身体的な原因

 

抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が少ない

まず抗利尿ホルモンというのは夜間の尿の量を抑える働きがあるホルモンですね。(このホルモンの問題でおねしょをしたという方が病院で何人か確認しています)

 

 

このホルモンの分泌が少ないと夜間でも昼と同じ量の尿が作られるので、それが結果おねしょに繋がってしまうというケースに陥ってしまいますね

 

 

 

要は抗利尿ホルモンの分泌が少ないと夜の尿量が多くなるって事で、それによっておねしょが起こると覚えておいてください!

膀胱の発達が未熟

これは勉強会の時に泌尿器科の先生が言っていた事だったんですけど、このケースも全然あるみたいですね。

 

どういう事かというと膀胱の容量が小さいと一度に溜められる尿の量が少なくなってしまって、それが原因で夜間に尿意を感じやすくなってしまうという感じです。

 

 

もっというとそこから更に膀胱の筋肉が未発達の場合、尿を我慢する力が弱くなっておねしょに繋がってしまうという事になりますね。

自律神経の発達が未成熟

これはどういう事かというと、睡眠中に「膀胱がいっぱいになったよ!」と脳が感じるために必要なのは自律神経が働いているという事なんですよ。

 

 

で、自律神経が未発達だと尿意を感じにくくて、気づかないうちにおねしょをしてしまったという事になるんですね。

 

 

要点をまとめると自律神経が発達していないと膀胱の信号をうまく受け取る事が出来ないので、結果としておねしょが起こってしまうと覚えておいてください!

生活習慣の影響

 

水分の摂取バランスが悪い

これは結構相談者の方から聞いていて結構多かったですね。

 

どういう事かというと日中に水分をあまり摂取せずに、夕方から夜にかけて水分を多く摂取してしまって夜中の尿量が増えてしまうといった感じですね。

 

特に多かったのが夕食の後とか寝る前の水分の多量の摂取からおねしょをしてしまったという例は少なくありませんでした。(これは勉強会での小児科や泌尿器科の先生の事例の内容でしたね)

カフェインの摂取

結構勉強会で小児科や泌尿器科の先生も言っていた事だったんですけど、最近若い子もエナジードリンクを飲んだりコーヒーを飲む子も多いんですよね。(勉強とか夜更かしをする環境が増えたからと言ってましたが)

 

 

カフェインには利尿作用があって摂取してしまうと尿の量が増えるんですね。(話を聞くと特に夕方以降に多く摂取してしまう子が多かったです)

 

 

またエナジードリンクやコーヒーだけではなくて、紅茶にも緑茶にも含まれてますし、おやつでチョコレートをたくさん食べる人も注意してほしいので、夕方以降の摂取は避けた方が良いですね。

 

 

睡眠の質が低い

これも今の中学生だけでなく若い世代の子自体も睡眠の質が浅い子が多くて問題にはなってますね。(勉強とかスマホとかでね、、。)

 

 

睡眠が浅いと自律神経が乱れてしまって暴行のコントロールが難しくなるんですね。逆に睡眠が深すぎると尿意を感じても起きられずにおねしょをしてしまうという方も結構います。

 

 

精神的な要因

 

ストレスや緊張

これは結構原因の種類が多いんですけど、私が関わった方で多かったのは受験・学校生活の問題・友人や恋人の問題・家庭環境のストレスで自律神経のバランスを崩してしまって、結果おねしょの原因に繋がってしまった子も少なからずいます。(実際に小児科や泌尿器科の先生が言うには結構事例があると言われてました。)

 

その中で特にプレッシャーを感じやすい子は夜間のおねしょのリスクが高まってしまって、結果おねしょをしてしまったという子の事例も少なくなかったと言われてました。

 

 

要は精神的ストレスが強いと自律神経が乱れてしまっておねしょに繋がると思ってください!

不安感や自己肯定感の低さ

これは中学生ではなくてもおねしょをしてしまう方にとっては結構当てはまっている事ではあるんですが、「おねしょをしてしまったらどうしよう」といった不安が逆におねしょを引き起こす事もあるし、最悪それが精神的なストレスが増加してうつ病になる事もあります。

 

また自己肯定感が低かったりすると、ストレスに弱くなってしまって結果おねしょが続きやすくなる事にもなってしまいます。

遺伝的要因

結構これも質問で聞かれたことがある内容なんですけど、家族に夜尿症の経験者がいる場合は遺伝的に起こる事ってありますか?って事ですが、親や祖父母が夜尿症だった場合は子供も夜尿症になってしまう事はありますね。(泌尿器科の先生の統計的なデータを出して説明した時に結構な確率であるみたいです)

 

 

実は夜尿症は遺伝的要因も関係していて、結構面倒なのが体質的に治るまでに時間がかかってしまったケースは多かったみたいです(泌尿器科の先生の事例での話ですね)

病気が原因の場合(お子様でも中にはこのタイプもいました)

泌尿器科の先生の事例のデータですが勉強会で共有して頂いた事があって、その病気の原因でおねしょをしてしまうという方はいらっしゃいましたね。

 

尿路感染症

膀胱炎などの尿路感染症があってしまうと頻尿になってしまって、おねしょをしてしまうケースもあります。(これとは別の事ですが尿路感染症での頻尿で夜中何度も起きてしまって睡眠の質が下がっている方も凄く多いですね)

 

また尿路感染症で病院の診察が必要になってくるものとしては、おしっこが痛かったり濁っているとかの症状がある場合は病院に行って早めの治療が必要になってくるので注意してくださいね!

糖尿病

頻回におねしょをしてしまっている場合は病院にかかった方がいいケースがあって、必ず確かめて欲しい事があるんですね。

 

 

それが糖尿病が発症しているかどうかなんですよ。

 

 

それがどういう事かというと糖尿病の初期症状として、夜間に尿の量が増えておねしょが増えやすいという特徴があるんですね。

 

 

更に喉が渇きやすくて、体重が急に減ってしまうという症状があった場合は直ぐに病院で診察してください!

 

 

 

夜尿症が中学生で起こるのを防ぐ具体的な対策法!(今から出来ますし、やっていきましょう!)

眠れないハム子
眠れないハム子
こうやって原因を見てみると、いっぱいありますね、、。
でしょ?中には他人ごとでもないし、病気が関わるといった大事になっていたケースもあるんですよ
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生
私としても悪化してほしくないし、改善してほしいので私が知っている限りの対策法を教えますね
カワウソ睡眠先生
カワウソ睡眠先生

 

生活習慣を見直す

 

寝る前の水分摂取を調整する

水分摂取のタイミングを誤ってしまって発生するケースも少なくなかったので、そこを改善する為には水分摂取のコントロールが必要不可欠になるという事になりますね。

 

方法としては水分摂取は日中にしっかり行って、夕方以降は控えめにする事で、寝る前はどんなに直前でも30分前にコップ一杯分くらいにしときましょう。

 

 

それでも喉が渇いたという場合は少量の白湯やカフェインが入っていない温かいお茶を飲む程度位が良いですね。

 

 

 

要は日中にしっかり水分を摂取して夕方以降は控える事で夜間の尿量が減らせるって思ってくださいね!

カフェインを控える

さきほども原因の方で言いましたが、カフェインには利尿作用があって尿の量を防ぐので夜間尿のリスクが高まる事を踏まえて話していきますね!

 

 

まず!夕方以降のカフェイン摂取を控えましょう(体内に約6時間くらい残りやすいので)

 

 

そしてカフェインを含んでいるものの摂取を極力控えましょう(例 コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク、チョコレート等)

水分摂取の対策と合わせるだけでも夜尿のリスクを減らせますよ!

塩分を控える

これも夜尿の原因だったり夜中の頻尿の原因でもありましたが、塩分の問題も結構重要視されてます。(泌尿器科の先生曰く)

 

 

例えば塩分を多くとってしまうと、身体が水分をため込んでしまって夜間に尿として排出されやすくなるので、特に夕方以降の塩分を含んだものも控えておいた方がいいでしょうね。

 

 

どんな食べ物かというと、スナック菓子とかカップ麺とか、今結構食べてる人多いと思いますがジャンキーな食べ物とかは塩分凄く多いですよ!

私もマクドナルドのポテト食べながら記事を書いていた時期もあって、その時夜中にトイレで起きたことがあったんですが、夜食のマクドのポテトを止めたらなくなりましたね。

 

 

夕食を寝る最低でも3時間前に済ませる事も大事です

おねしょでもそうですが、睡眠の質自体の問題にも関わるので結構大事な内容になりますね。

 

 

理由としては食事のタイミングが遅かったりすると(塾や部活だったり)、身体がエネルギーを消化しきれずに夜間の代謝が活発になってしまって尿の排出が増えてしまうんですよね。

 

 

なので出来るだけ寝る3時間以上前に夕食を済ませておく事が理想ではあるんですが、それでも時間的に無理という方もいると思うので、その場合は消化が良いものを厳選して食べるという方法でもいいでしょう。

身体の発達をサポートする

 

抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を促す

原因の方でも話しましたが抗利尿ホルモンは夜間の尿の量を抑える働きがあるんですね。でおねしょを防ぐために抗利尿ホルモンの分泌を促す為に規則正しい生活と睡眠が必要になってきます。

 

なので具体的に言うと夜更かしをせずに、決まった時間に寝る習慣を付けるという事になります。

 

 

体内時計が乱れずに正常な方は基本的に睡眠トラブルに悩む方も少ないし、おねしょを改善した方も多かったですね。

※体内時計については睡眠において非常に大事な要素ですので、是非こちらの詳しく書いている記事を読んで参考にしてください。

概日リズムでの睡眠障害やうつ病の関係とは?改善法も解説

「概日リズム 睡眠障害 うつ」というキーワードでブログ記事を読もうとしているあなたへ。あなたは、睡眠のリズムが乱れることで日常生活に支障をきたしているかもしれません。さらに、その影響がうつ症状にまで及 ...

続きを見る

膀胱の容量を増やすトレーニング

これも先ほど言った原因の部分で膀胱の容量が小さいと夜間に尿を溜められずに、その結果おねしょの原因になるんですが、勿論これもトレーニング次第で改善出来ます(実際に改善したという事例は泌尿器科の先生の話では多かったと伺っています)

 

 

そのトレーニングの方法とは昼間にトイレを我慢する膀胱トレーニングを行うんですが、尿意を感じてから5~10分待つを習慣化して膀胱の筋力を鍛えるという内容です(ただ過度の我慢は逆効果になるので、程よくの範囲でお願いします)

 

 

で結果どうなるのかというと、そのトレーニングによって膀胱の容量が増えるので夜間に尿を溜めれるようになって、結果おねしょを防げるって事なんですよ。

睡眠の質を改善する

 

深い睡眠を妨げない環境を作る

寝る2時間前のスマホやテレビやゲームは控えましょう!(画面からのブルーライトの影響で睡眠の質が下がってしまいますよ)

※スマホやPCなどのブルーライトと睡眠の問題について詳しく書いている記事があるので、気になったらこちらを読んで参考にしてくださいね!

スマホを見ている女性
睡眠がブルーライトによって妨げられている!眠れない人に予防法解説

「最近、夜になかなか眠れない」「スマホを使っているとついつい夜更かししてしまう」 そんな悩みを抱えていませんか?このような悩みは、もしかするとブルーライトが原因かもしれません。本記事では、睡眠健康指導 ...

続きを見る

 

 

 

寝室の温度と湿度もしっかりと適切に保つ事も大事です!

※空調と睡眠も凄く睡眠の質に関係しているので、是非こちらも読んで参考にしてみてくださいね!

睡眠がエアコンで大きく質が変わる!睡眠の質を上げる適した適温とは

「睡眠中のエアコンの使い方がわからない」「エアコンをつけたまま寝ると体に悪いって本当?」「電気代が気になるから節約しながら快眠したい」――こんな悩みを抱えている方へ、本記事がお役に立ちます。 &nbs ...

続きを見る

 

 

そして夜は部屋を完全に暗くして、静かな環境で寝る事も必要ですね!

 

 

 

要は快適な睡眠環境を作る事で夜間の膀胱のコントロールがしやすくなるって事です!

 

 

 

夜中にトイレへ行く習慣をつける

これは方法としては意識付けっていう方法になるんですが、これも夜の尿に関しては凄く大事な事になりますね。

 

おねしょを防ぐために一番の方法は寝る前には必ずトイレに行く習慣を付ける事が大事です!

 

 

そして夜中に目が覚めた時も、そのまま何も考えないのではなくて、トイレに行くことを意識する事も大事です!

 

 

それで結果どうなるのかというと、夜中にトイレに行く習慣を付ける事によっておねしょを防ぎやすくなるんですね(小児科の先生を招いた勉強会で言われていましたが、この習慣付けを行う事によって改善した方は多いようですよ)

精神的なケアをする

 

ストレスを減らす

中学生のストレスになりやすい原因としては学校の問題や、友人や家庭などの人間関係の問題でおねしょが続く事がありますので、方法としてはリラックス出来る時間を作ってストレスを溜めないようにする事が大事ですね。

 

方法としては

・長時間のぶっ続けの勉強を避ける(1時間に1回の休憩を入れる)

・寝る前のSNSのチェックを止める

・家族の方も子供の現状に対して理解をする

・好きな事を我慢しすぎず行う事も改善の上では大事ですね

 

 

要はストレスを減らす事によって自律神経を整えて、それが結果おねしょの改善につながったという報告を結構伺ってます。

おねしょを責めずに前向きな声かけをする

これは本人が見るというよりも家族の方に見て欲しいんですが(大体家族の方が見てると思うけど)、おねしょをした本人に対して否定的になってしまうと逆効果になると思ってください!

 

本人は「好きでおねしょをしているわけではない」「どうしてもおねしょをしてしまう」という心理状態なので、ここで家族の対応が大きく分けてしまいます!

 

 

なのでそういった時は「焦らなくても大丈夫!」という感じで安心感を与えて前向きな声をかけてあげると、精神的なストレスも減って結果おねしょを改善しやすくなります。(ここが出来てないと他の原因が対策できても改善出来ない場合がありますよ)

 

 

要は自己否定ではなくて、自己肯定感を高めてあげる事が大事だという事です。

医療的なアプローチ

これについては詳しく書いている記事があるので、医療的なアプローチを検討している方や医療的な方法が良いと判断されて悩んでいる方は、是非こちらを読んで参考にしてくださいね!

夜尿症の小児科の治療の内容と専門的な情報を解説。

「子どもが毎晩おねしょをしてしまう…」「夜尿症は続くのか不安でわからない」「治療方法や対策法について知りたい」 こんなお悩みを抱えている方に向けた記事です。   本記事の内容 この記事を読む ...

続きを見る

 

 

最後に

 

 

夜尿症は中学生にとって大きな悩みですが、適切な対策とサポートで改善できます。以下に要点をまとめます。

  1. 原因の理解が重要:発達やストレスが影響。
  2. 生活習慣の改善:規則正しい生活が有効。
  3. 親のサポートが必要:理解と協力が不可欠。
  4. 専門医の診断を受ける:適切な治療法を見つける。

 

 

これらのポイントを実践し、夜尿症に対する適切な対応を行いましょう。お子さんの健康と安心を第一に考え、家族全体でサポートしていくことが大切です。

-子供の睡眠問題やトラブルに対しての解説と対処法